今は食べられるが、下の子が食物アレルギーだったので、我が家はパンはグルテンフリーの米粉パンをずっと食べている。アレルギーのない上の子も米粉パンの方がおいしという。当時は、まだ、米粉パンのレシピは今ほどなく、日本ハムが出し… 続きを読む 全ては必要に迫られた流れから
やりたくないことで死なない
山に移住して、すごく思うことはよく都会で生きてきたな、ということ。正常な思考なんて働かないよなと心底思う。情報量が多過ぎる。半端ないんだよね。視覚的にも、聴覚的にも刺激しかない。最近、凄い変化してる、とか進化してるって言… 続きを読む やりたくないことで死なない
結局のところ、大切なのは繋がるってことなんじゃん?
7月16日をもちましてウッドハウスおろくぼ料理担当を卒業致しました。17日からは、川根で大人気のfolk not stirさんが担当してくれます。本当に楽しみです。移住者たちで作られたカフェで、都会に負けないハイセンスな… 続きを読む 結局のところ、大切なのは繋がるってことなんじゃん?
今日が1番若い日です
よく見るYou Tubeに両学長のリベ大がある。本当に勉強になり、かなり助けられている。有料級の情報をみんなの為に惜しみなく発信し、両学長のおかげで経済的にも、暮らし的にも豊かになった人が沢山いると思う。 まず、私はお金… 続きを読む 今日が1番若い日です
大切なのは過ぎていないか、足りてないかってこと
川根に移住し、ウッドハウスおろくぼの管理人を4月から始めた。私は、料理担当をしている。この担当を来週でおりることにした。次期は、川根で人気のfolk notさんが担当してくれる。美味しい、おしゃれ。きっと流行るだろう。楽… 続きを読む 大切なのは過ぎていないか、足りてないかってこと
京都で知った日本と韓国のこと、コミュニティを考えるきっかけになった場所
20代の京都旅行でタクシーに乗った時、「京都の南側お願いします」とお願いすると「京都では、南側って言わない方がいいよ。嫌がる人いるから」と言われた。その時はそれがどういう意味なのか分からなかったけど、その10年後、私はそ… 続きを読む 京都で知った日本と韓国のこと、コミュニティを考えるきっかけになった場所
生ききったDくん
2年前、Dくんが旅立った。 初めて知ったのは、1月だった。麦っ子畑保育園の卒園式が近づいて来ている頃のこと。麦っ子の卒園式は、麦っ子の園児全員、全てのクラスの親、スタッフ、関わった人たちが参加する。そして、卒園パーティー… 続きを読む 生ききったDくん
沖縄で感じたこと
10年前の311の2ヶ月後、我が家は沖縄に転勤になった。上の子が2歳半だったが当時、大阪に住んでいた。地震、津波、原発事故。何かが大きく変わるような不安だけが強く刻まれるそんな日々だった。全員がそうだったろう。原発から離… 続きを読む 沖縄で感じたこと
ウッドハウスの料理のできるまで大公開!
GWは、ウッドハウスおろくぼも連日沢山のお客様で賑わいました。川根自体も渋滞が出るほど人が多かったですね。コロナのことはありますが、経済が衰退しますし、人の流れがあることは個人的には嬉しいです。都会に住んでる方は特に、心… 続きを読む ウッドハウスの料理のできるまで大公開!
日本の子供はなぜ自己肯定感が低いのか
前の職場の子供さんは、24歳で仕事についていなかった。長年、謎の体調不良があった。部屋の蛍光灯の明かりが眩しすぎて頭痛が出るため、明るいうちに夕食をとり、早々に寝ていた。電灯を使わない生活をしていた。普通の人には聞こえな… 続きを読む 日本の子供はなぜ自己肯定感が低いのか