なぜ、パーマカルチャーを学ぼうと思ったか

家族で畑の勉強をした後、マンション暮らしの我が家で色々挑戦した。ベランダ一面プランターで野菜を作り、種取りをし、種取りをした種を蒔き収穫する。野菜クズのコンポストをし、ゴミを減らして堆肥を作り、コンポストトイレを作って使用してみた。ソーラー発電をして、充電やテレビなどは蓄電を使用した。1年分の味噌を作り、発酵食、保存食、乾物などを作った。

そこで感じること、土が欲しい。マンションでできることはやったが限界がある。土が少なすぎる。プランターで育てる野菜に限界を感じる。移住したいと強く思うようになった。

私はその頃、訪問看護の仕事をしていた。神奈川県大和市は日本の縮図だという先生がいる。経済状況の差が激しい、外国人が結構いる、そして、色んな立場の人の生活・看護が学べると。確かにそうだった。使いきれないほどの財産を持つ高齢者の訪問のあと、1週間ほとんどろくに食べられてないゴミ屋敷に住む高齢者を訪問する。しかも、30~40%の家にひきこもりやニートを抱えている。財産を持っていても安心して、満たされている訳ではない。常にこれがない、あれがない、不平不満をもらす。傍から見ると生活に苦しそうに見えても、満ち足りている人がいる。「何か困っていることはありますか」と聞いても、「困ってない、もう来なくていいよ」と言われる。

この違いについて考え続けた。困ってるというのは、固定観念で決めつけであることが多い。在宅医療では、その人が思うこと、望むことが尊重される。治療が必要だからと無理やり入院させたりするのは、実は看護師の保身のためだったりすることもある。お金がない、食べ物がない、だから、不幸は決めつけ。その人が、その状況を幸せと思うならそれが幸せなのだ。

同僚がずっと〇〇さん、このサービスを受ければいいのに、受けてほしい、病院に繋がってないと何かあった時サポートできない、繋げたい。でも行ってくれない、受けてくれないと格闘していた。私は、その人が望んでないからやる必要ないし、やれないよね。今の状況で本人が幸せと思うならそれでいいんじゃない?サービスを受けることで本人の今の生活が壊されるならそれはベターじゃないよ。たとえ、それで、うちらが瀕死の状態で何度も呼び出されたり、周囲からクレームがきても、本人の思いに寄り添うしかないんじゃない?と。

仕事をしていると、何度も自分の固定観念や思い込みに気づかされる。相手の思いは何なのかそれを探るしか方法はない。自分の正義を相手に押し付けてはいけない。

話は逸れたが、この使いきれないほどの財産と、日々の生活をやっとのことで生きる人、常に満たされない心と、どんな状況でも今のままでいいと思う人。政治家は自分の私利私欲や保身のためにしか政治をしない。庶民の生活に寄り添ってくれない。今の政治に頼ることもすぐに政治を変えることも難しい。じゃ、自分は何をしていけばいいのか。

お金がなくても豊かに暮らしていく。自然の中で自然や人や物と共生して暮らしていく。お金を使わないで、コミュニティ力で色々な課題を解決する糸口はないか。

移住したい。移住して農業をやるのではなく自分の食べる分くらいは自分で育てる農的暮らし。エネルギーを子供たちや将来の分まで消費していくだけの生活でなく、循環させ、持続的に暮らしていくことはできないか。それが、今感じている問題の解決の糸口になるのではないかーそう、考えるようになった。

まだまだであったが、すどう農園でさまざまなことを学ばせてもらえたので、勇気と覚悟さえもてば移住して失敗しながらも、自分の農的暮らしを追求できるのではと思えた。でも、それだけでいいのか。自分の家族だけがそういうことを始めても、周囲に広げていかなければ、意味がないのではないか。コミュニティ作りをしていくことが必要なのではないか。一人の力では変えられないのではないか。みんなの力でやれば可能なのではないか。そう考えるようになった。

パーマカルチャー

持続可能な循環型の畑やガーデン、暮らしやコミュニティをデザインする手法のこと。人は自然と共生していき、場も空気もエネルギーも繋がり、循環していかないと生きていけない。今の社会は、逆行しているし、そのために環境の変化やウイルスに翻弄される生活となっている。自分たちの生活だけ変えても意味がない、と思うようになった。もっと、身近な人たちから始め、小さいコミュニティに広げることで、やがて社会を変える力になるような気がしてきた。

そこで、私は、去年の3月からパーマカルチャーデザインコースの22期生として学ぶことにした。

             つづく

ランキング、ポチッとして頂けると嬉しいです。

パーマカルチャー 農的暮らしの永久デザイン/ビル・モリソン/レニー・ミア・スレイ/田口恒夫【3000円以上送料無料】
価格:3080円(税込、送料無料) (2021/4/10時点)

パーマカルチャー事始め/臼井健二/臼井朋子【1000円以上送料無料】
価格:1760円(税込、送料無料) (2021/4/10時点)

未来のシナリオ ピークオイル・温暖化の時代とパーマカルチャー [ デビッド・ホルムグレン ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2021/4/10時点)

地球のくらしの絵本(1) 自然に学ぶくらしのデザイン [ 四井真治 ]
価格:2750円(税込、送料無料) (2021/4/10時点)

自然エネルギーをいかす技 自然エネルギーをいかす技 [ 四井真治 ]
価格:2750円(税込、送料無料) (2021/4/10時点)

地球のくらしの絵本(2) 土とつながる知恵 [ 四井真治 ]
価格:2750円(税込、送料無料) (2021/4/10時点)

里山長屋をたのしむ エコロジカルにシェアする暮らし [ 山田貴宏 ]
価格:2420円(税込、送料無料) (2021/4/10時点)

地球のくらしの絵本(3) 水をめぐらす知恵 [ 四井真治 ]
価格:2750円(税込、送料無料) (2021/4/10時点)

地球のくらしの絵本(4) 火をあつかう知恵 [ 四井真治 ]
価格:2750円(税込、送料無料) (2021/4/10時点)

作成者: migu.johno7070@gmail.com

2022年9月より、呼吸するパンでんぱんというパン工房をオープンしました。楽健寺酵母の有機小麦パンを作ってます。平日は看護師をしてます。丹田を意識した呼吸をすることがやっぱり1番大事だな、と思う日々。築200年の古民家に済み、小さな畑をしながら、火のある暮らしをしてます。楽、漫画、米粉パン作りが好きです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA