辞めることを告げた一人

以前、訪問看護で行っていた人にレビー小体認知症の人がいた。しかもパーキンソンを併せ持ったレビーパーキンだった。パーキンソンは有名だけど、症状の強弱、内容、薬の効きかたなど人それぞれで、手足の震えや姿勢やバランスの悪さ、自律神経失調症状など多岐に渡る。沢山のパーキンを見てきたけど、症状の辛さからかなり性格的に曲者になりがち。ベースの元々の性格もなきにしもあらずだけど、パーキンのために性格が変わっている人もいるのではないかと思う。周囲には細かい注文や要求が多いため、面倒くさがられがちで理解されにくい。これだけでも大変なのにレビーからパーキンになる人がいて、彼女はそれだった。レビーは幻視、幻聴、認知機能障害、睡眠行動障害、精神症状など見られ、その病棟はまるで動物園のようだと例える同僚がいた。

彼女はまだ60代。上記診断で入院。退院後自宅に戻った。パーキンの症状に加え、幻視、幻覚、被害妄想、大声で奇声を発し、ご主人に暴行し、マンションで夜中に壁を叩き、床を一晩中大きな足音を立てて歩き、喚き散らした。ご本人の代わりに家事を一手に引き受けたご主人は、慣れない家事に加え、夜中の大暴れ対応と被害妄想による罵倒を受け続け、憔悴しきっていた。ケアマネはデイサービスに繋げたが初回、数分遅れたスタッフに激怒し、即キャンセル。訪問看護の導入となった。

果たして、私は受け入れてもらえるのか。遅刻しないように早めに行き、駐車場で待機した。初めての訪問時、彼女は布団の中で真っ直ぐ仰向けになり、終始目を閉じていた。ひたすら、幻覚の世界の話をし、ご主人を罵倒し続け、最後には話の全てを抑えられない自分を泣きながら責めた。私は、「そっか、こうこう思って、こういう感じで辛かったんだね。でも、それは病気の症状であって、〇〇さんは悪くないよ。あくまで病気の症状だからね」と一つ一つ繰り返した。入浴とか、洗髪とか清拭とか手伝うしと話すが、訪問時間はパーキンタイムでoffの時間(薬の効き方でonoff時間がある、offは動けない時間)で入浴は手伝えなかった。動けるときに自分で入ってるらしいが、結構大変な感じで入ってると言うから手伝いたかったけど、こればかりはどうにもならない。

この寝たまま、目を閉じたまま、話を聞き、それを返すと言うのを、1ヶ月くらい続けたか。1ヶ月くらい経った頃、ご主人が乱れた頭で玄関を開け、「今日は久しぶりに大変なんです、城野さんにも見てもらいたいと思って」と憔悴しきった様子で出てきた。中に入ると部屋の入り口に『やらせ軍団追放』と大きく書かれた長い書が貼られていた。私は、やらせ軍団と言う言葉の発想に心の中で笑ってしまった。「なるほどね〜」と言いながら部屋に入った。部屋には暴れた後なのか乱れていた。いつものように臥床し、いつものように泣きながら話し始めた。話しているうちに過呼吸気味になり、自分を責めながら子供のように泣いた。私は布団の中に手を入れ、彼女の丹田に手を当てた。「ここ(丹田)に手を当ててるの分かる?今から誘導するから、それに合わせて呼吸してみて」と言い、丹田の呼吸をやった。気の交流が始まって落ち着いてきているのが分かった。

呼吸法はその後も2回くらいやったか。ある日、「いつも変なものが見えて自分を抑えられなくなって、怒鳴り散らしてる時に和尚さんが出てくるの。その和尚さんがいつも怒鳴るんじゃない、丹田で呼吸しろ、丹田で呼吸しろって言われてたのを思い出した」と言われた。私は、彼女の魂に触れたようで内心鳥肌ものだった。「それは、メッセージだから、するといいですね。難しいかもだけど、ちょっと抑えられなくなりそうな時、丹田を意識してみてよ、少し落ち着くかもだから」と返した。そして、マイナスな言い方を全部言葉を変えて、言い直してもらうようにした。

次に訪問した時、初めてリビングに座って起きていた。普段は起きている時間もあるみたいだけど、私が行く時はいつも寝ていたので起きている姿も、起きて目を開けている姿も初めてだった。「うっわ、今日、起きててくれてるー、嬉しい。目を開けたらこんなに可愛い顔してるんじゃーん」と年上の方に向かって大きな声で喜んだ。何だか、心底嬉しかった。

パーキンの症状が進行しつつあり、薬のコントロールができていなかった。パーキン日記をつけてもらうよう提案した。これは、内服時間や日常生活、症状がどんなものがどんな時間に、どれくらい出ているかをつけるもので内服時間や薬の種類、量の選択の参考になるからだ。でも、結局、日々の生活で精一杯でつけられず、医師からもお手上げだから紹介状書くから病院探して、と言われたと話された。見放された感じ。専門医じゃないから無理ないか、と思ったが。近隣にパーキンに強い先生がいなかった。大学病院にいるが、とてもじゃないけど通えないのとかなり威圧的な先生だから適任じゃないなと考えた。パーキンの専門医は少ないし、レビーパーキン診てくれる人はもっと少ない。こんな状態だから受診が大変。悩んだ挙句、専門ではないけど往診してくれる先生につなげた。生活を見てくれないことにはどうにもね。

その後、毎回誘っていた散歩に初めて行くことができた。マンションの回り1周だったけど、大きな一歩だった。お茶したかったけど、散歩で終わった。周囲の植物を一つ一つ見て太陽浴びて、足腰動かして、いろんな話した。

そして、私は退職することになった。患者さんに退職すること話したのは2人だけ。その1人が彼女だった。「すごく寂しいけど。城野さんに甘えられないから。私は頭のいい人は好きじゃないけど、城野さんは好きよ」と言われた。「それって私が頭いいってこと?私は頭良くないから、好きにならない理由はないね。好きなのはわかってる。私も好きだよ。訪看辞めるけど、これからは友達になろう」と話した。あれから会ってないし、連絡してない。ベテランの信頼できる人に引き継いだ。どうしてるかな。たまに思い出して、笑顔で平安でいるようにエネルギーを送る。

神奈川にいた頃、訪問する多くの人がマイナスの言葉、マイナスの考え、留まって動けない人だった。死にたい、辛い、苦しい、生きてたってしょうがない、何で自分だけこんな目に、あの時ああすれば、あーしなきゃ良かった、、、負のスパイラルから抜け出せないでいる。早く死にたい、ぽっくり行っちまうから放っておいてくれ。投げやりなことを言いながら、諦めるということもできないでいる。「残念だけど、人間って意外に簡単には死ねないものなんですよ、それまでの時間が長く苦しいものになるだけだから、それをとるか少しの生活改善と思考の変換をして現状維持か少し楽な状態にするかどっちにします?」とか言うと、脅すなよーとか言われる。死にたいと思う人ほど長く生きたりする。

脅してないよ。死にたいって言う人が一番生きることに執着してるんだから。努力が足りないのか、心が弱いのか、育て方・育ち方が悪いのか、前世が悪いのか、変わりたいと言いながら、深いところで変わらないでいることを望んでいるのか、、、分からないけど、もがく気力もなくなり、思考することも動こうとすることも止まってしまっている人たち。動くエネルギーが弱っている人たちに動けとは言えない。自分もよく分かるし、簡単にそうなる可能性を秘めているから、変われないのはあなたの努力が足りないとも、弱すぎる・もっと貪欲に真理を求め探せよ、とも言える訳ないし、思えない。

いろんな動植物が豊かな森を作るように、人もいろんな人がいることで豊かな社会になるんだと思っている。優秀な人たちばかり、強い人たちばかりの社会は息苦しいし、必ず歪むと思う。そして、いろんな形で楽しんだり、救われたり、生き続ければいいと思う。それにより共存が難しくなっても最大限の折り合いをつけて。完全に同じ思想の人が存在するのだろうか。1つの考えが同じだったとしても、別の課題では違う考えだったり。人間ってそういうもんだろう。色んな人、色んな考えを受け入れて、受け入れてもらって生きていくしかないし、同じような考えの人たちだけで集まっても、発展しないし面白くないのでは?

自己肯定感という言葉を嫌がる人、理解できない人がいるかもしれない。でも、自分を含め、自分が見ている目の前の人に対して、説明しやすく、理解を得やすい言葉であることには違いない。そして、ある人にとっては嫌悪であり不快であり理解できないことであっても、ある人にとっては親しみであり喜びであり救いであるのかもしれない。

常に、この世界は、自分側の正義と相手側の不義ではなく、自分側の正義と相手側のもう一つの正義で成り立っていると、どの場面にたっても思う。

とりあえず、〇〇さんが少しでも笑ってる時間があるといいな。

作成者: migu.johno7070@gmail.com

2022年9月より、呼吸するパンでんぱんというパン工房をオープンしました。楽健寺酵母の有機小麦パンを作ってます。平日は看護師をしてます。丹田を意識した呼吸をすることがやっぱり1番大事だな、と思う日々。築200年の古民家に済み、小さな畑をしながら、火のある暮らしをしてます。楽、漫画、米粉パン作りが好きです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA