今日が1番若い日です

よく見るYou Tubeに両学長のリベ大がある。本当に勉強になり、かなり助けられている。有料級の情報をみんなの為に惜しみなく発信し、両学長のおかげで経済的にも、暮らし的にも豊かになった人が沢山いると思う。

まず、私はお金持ちがどういう存在か知らなかった。ただ、単純に高収入でいい家に住み、華やかな生活をしている人だと思っていた。が、実際は違っていた真のお金持ちは、働かなくても勝手に増える資産がある人のことをいうらしい。もちろん、学長もそうでいわゆるFIRE(Financial Independence Retire Early)若いうちに、死ぬまでに困らない資産を所有して早期リタイアしている人だ。あー、あー、元々頭がよくて高校ぐらいから企業しちゃって稼ぎまくった人でしょ、どーせ、自分と違うしー、私も思いました。でも、違いました。本当の金持ちは質のいい質素な生活をし、物を持たないシンプルな生活をしている人で、その資産で生活するだけでなく社会をよくするために投資したり応援したりする人なのだと。おいおい、全然認識違ったしー、今までの勘違い一体何だったんだと思いましたよ。私も。

よくあるこれで短時間稼げるという話ではなく、まず無駄な支出のカットの仕方、税金、社会保障のことをまずしてから、稼ぎ方を伝授され、そこで生活可能な生活費3~6ヶ月分確保した人に、あらゆる投資の仕方を伝授してくれる。生き方、思想、哲学など分かりやすく話してくれる。そして集まったサロンメンバーが更に活性化されるような楽しい企画やシステム、場所作りをしてくれる素晴らしい人だ。

私はお金のかからない暮らしを追求しながら、お金の稼ぎ方を考えている人間で本当に勉強になる。学長で学んでるうちに何でこんな大切なこと義務教育で教えてくれなかったのか、と怒りが出たものだ。お金の稼ぎ方の多くは生まれた環境でかなり変わると思った。私の生まれは、マンモス団地。友達のほとんどはやや貧困から中流くらいで、親がサラリーマンの人がほとんどだった。1人アーティストがいたけど。どこかに勤めてそこから給料を貰っている人ばかり。だから、仕事というのはどこかに勤めて働くというやり方しか知らなかったし、どこで働こうかという考えばかりしていた。もちろん、音楽やりたかったことも、作る系もやりたかったが生活できないと基盤から外し、いつしか遠い存在になった。八百屋、肉屋、果物屋の友達もいたが、厳しい商売を続けていた。起業、経営者、投資家などはテレビでは見ていたが身近にはいなかった。今いる川根は旅館や飲食店、職人、茶畑、森林など公務員や病院、教育機関を覗いてほとんどが自営業、経営者となるし、高収入経営者の家に生まれたら回りも投資家や経営者、芸術家などばかりで、当然お金の稼ぎ方の捉え方も違うだろう。

世の中は、労働者、専門家(芸術家も)、経営者、投資家という職業に大きく分かれているらしい。義務教育では、労働者、専門家くらいの仕事の進み方しか習わず、そこに進むような教育をされ、そこを否応なく目指すようになっている気がする。小学校くらいまでは色んなものになろうと話していたのに、大学くらいになるとみんなじゃないけど、多くの人がどこの会社に入るだ、何の資格をとるだ、に話題が変わる。もちろん、芸術系や開業などもいるが労働者と比較すると少ないと思う。それは、知らないからも大きいと思うし、そういう方に進むような教育と環境に置かれているからだと思う。

ちょうど、支出をコンパクトにしたいと考え始めた時に見始めた訳だが、自分が考えてたこと、し始めたことがやっぱりそうか、大丈夫だな、という感じでチェックし、かなり支出カットした。マンション売る、自動車保険の車両保険なくす、生命保険解約、学資保険解約、格安SIMにする、NHK払わないなど。今は、家賃と光熱費はかからないので、いつまで続くか分からないけど、学費以外生活費はほぼかかっていない。自分たちの荷物は宿泊施設の共有スペースに多くを置き、シェア状態。生活に必要な物たちもシェアすればいいという認識を家族に植え付けることもできた。私はかねてより生活用品はシェアがいい、いえは二間くらいあればいい、何ヶ所か拠点地を設け、モバイルハウスでいいという話をまともに聞いてもらえる環境に持っていくことができた。都会で言い続けるのと、ここで言うのとでは家族の受け入れ度合が全く違う。環境は大きいと思う。

できるだけ高い学歴、高い収入、いい家、いい車、学費、老後に困らない貯金、、、将来困らないための何かのために日常のほとんどの時間を使って働く。もっとお金が必要になると更に時間を使って労働する。看護師の派遣をしているとき、週6~7日働いている人ばかりだった。身も心もすり減るがどんなに働いても、貯蓄しても不安がとれることはない。かたや、年収100万円以内で幸せに健康に生活する人がいる。その収入で何かあった時不安じゃない?と聞きたくなるが、生活がコンパクトだと所有維持のためのお金が必要でないのと、起きてもいない将来の架空のものに対する不安がないから、きっと不安にならないだろう。

このご時世、何が起きるかわからない。きっと何か色々起きるだろうが、起きてない未来に神経や時間をすり減らすより、今この時やりたいことをやり、会いたい人に会うことに時間を使う方がいいと自分は考える。

今、旦那と今の時間を使って進んでいない畑をすること、自分の手で稼ぐ生業を見つけることをミッションにしている。それは、数千円でもいい、結果として一時的に前職の仕事をしてもいい、でも、自分の手で稼いでみるということをやる。昔はそれ一本でと何故か思い込んでいたから遠くに追いやったが、小さい生業をいくつも持てばいいんだ、とわかった。以前、小遣い稼ぎしてたのに諦めたものをまた、再びやってみようと思っている。時間とやり過ぎは自分で調整して。

両学長を見てやったことは、生活をコンパクトにしたことと、生業探しだけではない。ブログを始め(アドセンスは2回落ち、内容的に諦めた。内容変えたくないから、アフィリエイトも今ひとつ)、You Tube用のカメラを買い(これはまだ、アップしてないけど、米粉パンの動画を作成したいなと)、簿記の勉強をしている。(つまずいてるけど)

今までこうだと思ってたことが、全然違ってたとか、色んな考えがあるとか、改めて知るとか、隠されてたものが明るみになるとか、一部の人だけのものだったのが、みんなで共有できる時代にきたな〜と感じる。自分もこんな年でとか、一瞬思うけど、学長が必ずいつも動画の最後に今日が1番若い日で〜すと言ってくれるんだけど、気づいたときがやる時だから、私はやってみるよ。

本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/7/10時点)

年収90万円でハッピーライフ (ちくま文庫 おー72-1) [ 大原 扁理 ]
価格:814円(税込、送料無料) (2021/7/10時点)

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 [ ロバート・キヨサキ ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2021/7/10時点)

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書 827) [ 渋沢 栄一 ]
価格:902円(税込、送料無料) (2021/7/10時点)

バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか [ ジョージ・S.クレイソン ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/7/10時点)

作成者: migu.johno7070@gmail.com

2022年9月より、呼吸するパンでんぱんというパン工房をオープンしました。楽健寺酵母の有機小麦パンを作ってます。平日は看護師をしてます。丹田を意識した呼吸をすることがやっぱり1番大事だな、と思う日々。築200年の古民家に済み、小さな畑をしながら、火のある暮らしをしてます。楽、漫画、米粉パン作りが好きです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA