人に良いものについて考える

人に良いものと書いて、食という字だけど体にいい食事とか、体に悪い食事とかいうよね。自分もいつも使っちゃうんだけど、いい食材とか、悪い食材とかじゃないんだよね。本当は。その時のその人にとってよかったり、悪かったりする訳で、食材にいい・悪いではなくてホント全てはバランス・調和なんだと思う。

下の子の小学校は家の前までスクールバスが山を登ってきてくれるんだけど、そのスクバの運転手さんがとってもいい人で、優しくてあったかくて大好きなんだけど、その人は部類のギャンブル好きなんだよね。でも、お金には全く執着してなくて、あくまでゲーム感覚で楽しんでる。というのは、ほとんどお金を使わない生活をしている。料理はせず、一日3食あんぱんのみ。間食も酒もタバコもしない。湯船が嫌いだからシャワーしか入らない。洋服は別れた奥さんが買ってきてくれるから自分で買わない。(元奥さんに年金が入るように籍は入れたままにしてあげてるらしい)店はコンビニくらいしか行かないし、スーパーもダイソーも大抵の店に行ったことない。外食もしない。土日の競艇が何より楽しみで長い時は朝から23時まで夢中でやってるらしい。お客さんのほとんどが顔見知りで楽しいらしい。

スクバの運転手さんは大型免許がないと働けない上に拘束時間が長く賃金が安い。ほぼボランティアだ。朝、4時に起きて、5時前に家を出る。朝の送迎後は、帰りの送迎までどこかで時間を潰さないといけない。途中、遠足や課外授業の送迎、休日の部活の送迎もあったりする。12時間くらい拘束されているのだ。その人は、家も遠いので、途中の45分くらいの駅前の店で時間を潰す。その店の犬の散歩を3回し、近くの群生したブルーベリー畑の剪定と草刈りをしている。

休みの日はもちろん、お楽しみの競艇に繰り出すが、その人はスクバの送迎ルートの寺社やお地蔵さん、エネルギーのある場所にお供物をし、お参りして回るのだ。そして、子供にも色々お土産を持ってきてくれる。休みの日に車で1時間もかかるのに来るのだ。

偏食な運転手さんはあんぱんしか食べてないが、健康診断はもちろんA。負けることもあるけど、競艇もパチンコも株も当たっている。

20年近く前、私は荻窪のマクロビのレストランで料理人をしていたことがある。無農薬野菜、自然の調味料、全て手作りの店。体にいい食事を提供しているはずが、そこに来ているお客さんは、私にはほとんど病人に見えた。その人たちを見て、私はマクロビは絶対やらないと思っていたし、スタッフも完全なマクロビ実践者はいなかった。

あるお客さんは、マクロビの人は中庸にするために玄米に胡麻塩をかけて食べるのだが、その胡麻塩のビンを3人家族で三本目のお替りの依頼が来た時があった。私は店長にあのお客様3回目のお替りなんですよ、と話すと、渡した空瓶を手に取り言ってくるわ、と話に行った。そのお客さんは食後にいつも1時間以上トイレにこもって歯を磨き続ける人だった。

パトリシアさんというマクロビの講師や料理で有名な人もよくきてくれた。この人は私が見た中でマクロビって本当はこうやるものかな、って思わせてくれた人だった。毎回、静かにじっくりメニューを見て、多分その時の自分の体の声を聞いているのかな?オーダーの組み合わせが毎回違っていてバランスが良かった。白身魚だったけど魚もよく食べてたし、デザートもつけたり付けなかったり、なんか纏ってるエネルギーも心地良かった。

かたや、その人の生徒さんたちもよくきたけど、混んでるランチで玄米と味噌汁とひじきだけで、長蛇の列で席を交代してほしい雰囲気も気にせず、ずっと話しまくり、結局席を譲ることはないという人もいた。近くの有名なヨガ教室の生徒さんは、階段を登りながら大声でオーダーを叫び、席に座り常連風を吹かせた。そういった人たちには間違えたと言って大量の肉でも投入した方がバランスが取れるんじゃないかと思ったものだ。

マクロビの人や自然食、健康にものすごい気を使ってる人でガンになる人やガンで亡くなる人は多い印象がある。これもいいとか、悪いとか、正しい、間違ってるではない。長く生きることが幸せとかというと私には分からない。

この草には毒があるから食べちゃダメとか、ジャンクフードは体に悪いから食べないとかそういうことでもない気がする。毒を持って毒を制することがあるように、毒であってもその人の状態によって益になることがある。マクロビを真面目に一生懸命やりすぎている人には、ジャンクフードを仲間と楽しく食べる方が体調が良くなるかもしれない。

分からないけど、やっぱりバランスと調和に尽きる。内なる自分の調和。どんな自分でありたいか、本来の自分か、ありのままでいられているかを中心に捉えた上で、周りとの調和。周りとの繋がりの中で本来の自分でありながら、どうあることが調和を取れているかを考えて自分の立ち位置を決める。

黄帝内経では、適量を取り入れることが益だと教えていると感じた。暑さも季節によっては適量取ることで次の寒い季節に備えることができる。寒さも然り。風や乾燥、湿り気。取りすぎも足らずもダメで、適量を取り入れるがベターという難しさ。適量ができればねー、適量が見極められるようになり、適量を取り入れられるようになれば、本来の自分であり続けられ、人や自然や宇宙との調和が取れるようになるんだろうけど。

ついつい、流されるね。それが人間らしくていいとこでもあるけどね。

作成者: migu.johno7070@gmail.com

2022年9月より、呼吸するパンでんぱんというパン工房をオープンしました。楽健寺酵母の有機小麦パンを作ってます。平日は看護師をしてます。丹田を意識した呼吸をすることがやっぱり1番大事だな、と思う日々。築200年の古民家に済み、小さな畑をしながら、火のある暮らしをしてます。楽、漫画、米粉パン作りが好きです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA